arikinu のすべての投稿

就職氷河期、「何か手に職をつけよう」と看護専門学校へ

5階東 混合病棟  
看護師 三ツ谷佐知

母親が看護師だったのです。でも子どものころから一度も「看護師になりなさい」と言われたこともなく、私自身も看護師になろうとは思っていませんでした。でも高校3年生の秋になり進路を考えたとき看護師になろうと思ったのです。何しろ就職氷河期でしたから何か手に職をつけなければと思ったときに思い浮かんだのが看護師でした。そのとき母親がすごく喜びました。口には出しませんでしたが私が看護師になるのを望んでいたのですね。高校生活はすべて剣道に打ち込んでいました。インターハイに連続出場するような強豪校でしたから練習も上下関係も厳しい世界でした。つらいことはありましたがやめたいと思ったことは一度もありませんでした。今でも夢に見ますよ。忘れ物をして顧問にひどく怒られる夢とか(笑)。でもこの剣道経験がすごく仕事に役立っていると働き始めてから気がついたのです。


手術室からスタートして脳外・泌尿器、手術室、小児科……と広がった私のキャリア

看護学校を卒業して新卒で清水市(現静岡市)の総合病院へ。手術室に配属されて3年間そこで働きました。楽しかったですが4年目に地元に戻ることにして磐田市立総合病院に転職。転職時には「もう手術室に戻ることはないんだ」とさみしくなるくらい手術室の仕事は好きでした。転職後は脳外・泌尿器科の病棟に配属。4年間勤務ののち手術室に異動。かつての経験を活かすことができました。4年後に今度はまったく経験のない小児科に異動しそこで4年、その後NICUに6年、ICUに3年。そして今は腎臓内科・糖尿病・形成外科・血管外科の混合病棟です。看護師になって25年になりますが、いろんな経験を積んでいると思います。異動になってもどんな仕事も楽しくなります。厳しい環境で自分に少し負荷がかかるほど「よし、やってやる!」って燃えるのです。そして気づきました。「これって高校時代に苦しいなか剣道を経験したおかげだ」って。当時は厳しい監督や先輩の元で鍛えられました。いつも次に何をするか考える、時間には絶対に遅れない、忘れ物をしないように準備する、言われたことは必ず守る……これ、看護の仕事そのものですよね。新卒で手術室に配属されても対応できたのは剣道のおかげだったのです。経験に無駄はありません。


患者さまに寄り添うための、私だけの「魔法の言葉」

看護の仕事では患者さんやご家族に接するのが好きなんです。どうやったら患者さんの心に寄り添うことができるのかっていつも考えています。「寄り添う」って言葉、看護ではよく言われますけど、それはほんの少しの歩み寄りなのだと私は思っています。たとえば看護師が「大丈夫ですか?」と聞いたら患者さんはたいてい「大丈夫です」とお答えになります。でも患者さんは看護師に言いたくても遠慮して言えないことがあります。そこで私は「魔法の言葉」を使います。「私に何かお手伝いできることはありますか?」。この“私に”がポイントです。これを言うことで相手に「あぁこの人は私の味方なんだ」って負担なく感じてもらえます。すると「すみませんが棚にある〇〇を取ってもらえますか」「お医者さんには聞けなかったのですが質問して良いですか」とこれまで言えなかったことを言ってくれます。今年の7月から透析室の業務も引き受けることになりました。透析機器は初めて触るので勉強が必要ですが手術室勤務の経験があるので機械に対するアレルギーはありません。これまでの経験がすべて生きています。だからまたチャレンジができるのです。

新人時代は失敗の連続、厳しくも温かく見守ってくれた上司たち

6階東 呼吸器病棟  
副看護師長 井熊衣里

小学生のときテレビで医療現場をカメラが追うドキュメンタリーを見ました。「うわぁ、こんな仕事があるんだ」と、看護師や医師などの職種はわからなかったけどその仕事ぶりが印象に残りました。そして高校では地元、磐田市の衛生看護科に進学。そのころに祖父が体調を崩して入院したのですが、お見舞いに行く先で看護師さんが実際に働く姿を目にしました。そして「そうだ、私がやりたかったのはやっぱりこの仕事なんだ」と確信したのです。高校を卒業後は京都の看護専門学校に進学しました。衛生看護科卒なので2年で看護学校を卒業し20歳で看護師になりました。新卒で働いたのは京都の総合病院。消化器外科に配属されました。私はあまり器用ではなかったので失敗ばかりしていました。その都度よく怒られました。本当に厳しい指導を受けましたが、いつも指導には一貫していたことがありました。それは「患者さんの立場で考えているかどうか」ということだったのです。厳しく叱られるのはいつもそれに反したときでした。そこで私は「看護のなんたるか」について身をもって知った気がします。当時の看護師長さん、主任さんは新人時代のあこがれでした。今でも感謝をしています。その病院の消化器外科で8年間、働きました。


30歳を前に地元、磐田市立総合病院に就職。呼吸器病棟へ。

30歳を前に地元に戻り、当病院に就職をしました。それまでの経験で終末期の看護に興味をもっていた私が配属されたのが呼吸器病棟でした。肺がん、肺炎などの疾患を治療するため患者さんは高齢者が多い部署です。また近くの工場に勤務する外国人労働者やその家族が多いこともこのエリアの特徴の一つです。人間にとって呼吸ができなくなるというのは、ものすごく恐怖です。治療としては酸素や薬剤の投与などをしますが、それでも精神的に患者さんは追いつめられることも多くナースコールを頻繁に押す患者さんもいます。死の不安に苛まれているのです。だから一人でいることが怖い、不安でしかたないのでしょう。そういった患者さんの心理に寄り添い、そばにいて背中をさすったり、手を握ったりします。忙しいなかその時間をつくるのもたいへんなのですが、そうして触れ合うことで恐怖心が薄れ入眠されることも多いのです。こんなことがありました。工場勤務をしている外国人の若い奥さんが入院されました。日本語はほとんどしゃべれません。でも呼吸が苦しく痛みを感じていることはわかります。私はできるだけ近くにいてその表情や発せられる言葉から彼女の状況を把握して看護に努めました。すると言葉は通じませんでしたが、安心して落ち着きを取り戻すことができました。患者さんに寄り添うには、恐れずに、患者さんから出されるサインをキャッチすることも必要なのだと思います。以前は病気を告知され落ち込んでいる患者さんに対して「今は私ができることなどないだろう」と距離を置いていましたが、今は私が話しかけることで本人がなにか自分の心を整理するきっかけになるかもしれないと考えて、こちらが勝手に判断せずにまずは声をかけてみるようにしています。


副師長になってからは「いかにスタッフの思いをサポートできるか」を心掛ける

2022年の4月から副看護師長になりました。スタッフはそれぞれがいろんな思いをもって働いています。私はその思いを大切にしてどうすればそれが実現できるかをサポートするようにしています。なかにはマンパワー面などで実現困難なこともあります。でも「無理だ」と言う前に「どうやったらできるのか」を考えます。「努力は必ず報われる」。看護師になってからずっとそう思ってきましたし、今もそう思っています。

看護師経験24年を活かして患者相談支援室へ

患者相談支援室
看護師 鈴木真弓

私が看護師になろうと思ったのは中学生のときです。大好きだった祖父ががん治療で入院して病院に何度もお見舞いに行きました。そこで私たち家族にも心配りをしてくれて寄り添ってくれた看護師さんの姿にあこがれを感じたのがきっかけでした。高校は看護学科に進学して卒業後は看護専門学校に進みました。新卒の外科配属から始まり、泌尿器外科、脳神経外科、整形外科、内科は呼吸器、消化器といろんな診療科を経験しました。働くなかでもがん患者さんとの接点が多く、祖父のこともあったせいか「もっとがん患者さんと深くかかわりたい」と言う気持ちが大きくなってきました。看護師としてのキャリアは24年が経っていました。ちょうどそのころ患者相談支援室への異動を打診されました。尊敬する先輩もいたのでチャレンジすることにしたのです。


相談件数は年間2400件、広報活動など行い3年間で120%アップ

いざやってみていちばん戸惑ったのは約半分を占める電話による相談です。当病院はがん相談の拠点病院に指定されているので全国からの相談があります。相手は患者さん本人、ご家族や親せきの場合もあり、初めて電話をいただくときは情報収集から始まります。病棟では相手の表情などを見ながら話を聞き出すことができましたが、電話だと声だけが頼り。これには苦労しました。実務としては相談者のお話を聞いて気になる点を掘り下げていきます。内容は①症状や治療に関すること、②セカンドオピニオン、③(患者本人から)家族へ病名や治療法の伝え方、④(家族から)患者への接し方……など多岐にわたります。とくに最近は遺伝疾患の研究も進んでいるので家族への影響についての相談なども増えています。受けた相談を整理して自分たち(がん専門相談員)で対応できるもの、ソーシャルワーカーや臨床心理士など他の専門家と連携することを整理してチームで対応します。チームは現在10名です。多くの人に私たちの活動を知ってもらうためにリーフレットなども作成して図書館に置いてもらうといった広報活動もしています。おかげで3年前には年間2000件を目標としていた相談件数が昨年は2400件まで増えてきています。


コロナ禍で患者さん、家族とのコミュニケーションが減り、スタッフとの間に新しい問題が

相談員として心掛けていることは、患者さんに寄り添い、不安を最小限にして、本人が望むことに対して適切な案内をすること。がん治療は著しいスピードで進化しています。遺伝子レベルの研究も進み“がんゲノム医療(がんの組織を用いて一人ひとりの体質や病状に合わせて行う治療)”が施されることも少なくありません。薬も毎年のように新しいものが開発されています。そういった新しい知識も日々吸収していくこともがん専門相談員には求められます。また、すでに2年に及ぶコロナ禍では家族のお見舞いの機会が制限されています。それにより患者さんと家族のコミュニケーションがとりにくくなっています。医療者が間に入ってコミュニケーションのお手伝いをしますが、どうしても齟齬が生じることがあります。それに対して「いったいどうなっているんだ?」との患者さんや家族からの不満が医療者に向くケースも増えています。こういったすれ違いを整理して解決していくことも私たちの仕事だと思っています。

最大限の注意を払いながら一生懸命に取り組んでいるスタッフたちの姿が誇らしい

看護副師長 舘石美香

今年の4月に副師長になりました。これまでの職場は、神経内科・呼吸器内科でしたが、現在はコロナ病棟で仕事をしております。看護師にとって、コロナ病棟のスタッフは、自身が感染しないこと、そして、他者にうつさないことに対して、相当な注意を払っており、かなりのストレスの中で、看護に取り組んでいることを目の当たりにしました。例えば、防護服を着用した状態で働く、感染リスクが高いので患者さんとコミュニケーションを取るのが難しい、気になるからと病室に伺うことにも細かい配慮が必要といったことがあります。スタッフ同士が密に接する状態を避けながらも、密な情報交換・共有が必要な職場なので、最大限の注意を払いながら一生懸命に取り組んでいる姿に看護師として誇らしい気持ちになりました。私自身は、他病棟から異動したばかりなので、システムに慣れておらず、スタッフに迷惑を掛けているのではないかと思いながらも、全体を見渡して、俯瞰した目で職場を見て、スタッフが少しでも働きやすい環境を作っていきたいと考えています。


「意見を言っても大丈夫」と誰もが思えるような安心して働くことができる職場づくりに貢献したい

私が看護をする上で大切にしたいことは、患者さんの気持ちを中心にした考え方を以て看護に取り組むことです。医療者は医療の専門家なので、患者さんのことを考えているとは言え、ついつい医療者目線で関わってしまうことがあります。患者目線でニーズを捉えた看護をスタッフ全員でやっていきたいと思います。また、倫理観の共有と向上に取り組んでみたいと考えています。倫理観の向上は、看護の質向上につながる大きな要素だと思うので、それぞれのスタッフが倫理についての考えを挙げて、みんなでこの部署が大切にしていくべき倫理観を考えて、作っていきたいと思っています。そのプロセスの中で、自分もこの部署の大切な一員であるということを認識してもらい、また、意見を言うのに躊躇してしまいがちな若いスタッフや言いたいことも言えない遠慮がちなスタッフも「意見を言っても大丈夫」と思えるような安心して働くことができる職場づくりに貢献したいです。まだまだスタッフの想いまで把握できていませんが、観察したり、会話をしたりしながら「言っても大丈夫」を感じてもらえるようにしていきたいです。


スタッフが考えた過程や根拠を大切にして、成功体験を増やすような指導をしていきたい

私がスタッフを育成する上で気に掛けていることは、少なくともスタッフのモチベーションが下がらないようにすることです。例えば、スタッフの意見に対して、いったん受け入れて、否定しないようにしています。もちろん、スタッフの意見がすべて正しいわけではありませんが、むやみに否定はしないようにしています。スタッフが自分の意見に自信がない時は一緒に考えるようにしています。スタッフの考えが少しずれている時も、考えた過程を大切にしてあげながら、他の視点や選択肢を提示して、自分で考えて最適な答えを見出してもらうようにしています。普段、問題なく仕事をしている人のたった一つの意見であるにもかかわらず、そのたった一つを否定してしまうと、否定された人は大きく傷つき、自分自身のすべてを否定されていると勘違いする傾向があることをこれまでの経験から感じています。それまでの良さも発揮できずに、委縮して仕事がうまく回らないようになった人も見てきました。たとえ他に良いアイデアをこちらが持っていたとしても、スタッフ一人ひとりが考えた過程やその根拠を大切にして、スタッフの成功体験を増やすような指導をしていきたいと思っています。

「看護師になれたのは良いが、この仕事を続けていくことができるのか」と打ちのめされた1年目

看護師 鵜飼亮太

私は、就職先を探していた時、偶然に見つけたある療養型の病院で看護助手として働くことになりました。その後、看護師になることを勧められ、准看護師を経て看護師になりました。看護助手として働いているうちに、医療の知識を得て、患者さんの役に立ちたい気持ちが芽生えてきたことを思い出します。新人看護師の頃、希望して配属になったにも関わらず、救命救急での看護に悩み続ける毎日でした。知識、技術、判断力・・・どれをとっても自信を持てず、命の境目にいる患者さんに対して責任の大きさを感じながら仕事をしていました。「看護師になれたのは良いが、この仕事を続けていくことができるのか」と現実は打ちのめされた気持ちでした。ただ、新人時代が終わり、後輩たちが入職してきた時には、「しっかりしないといけない」と自覚するようになり、決して自信があるわけではありませんが、悩むことよりも前に進むことを意識するようになりました。患者さんが良くなっていくことに関わる経験が自分を支えてくれていたと思います。


心掛けるべきは、患者さんを一番に考え、どんな忙しくても、今、何をすべきかを考える冷静さ

看護師の仕事は、例えば、患者さんが病院に運ばれてきた時にはかなりの重症であっても、徐々に回復していく過程で、傍にいて看ることができるのが魅力だと思います。何をするのが良いのか、それを自分で考えて介入し、それで患者さんが元気になるとこれほどのやりがいはありません。また、私一人の能力は限られているので、同僚の看護師、医師やコメディカルのスタッフと情報交換をし、患者さんの役に立った時のチームで得た達成感もいつも嬉しい気持ちになる瞬間です。そういう経験を得るためにも、私は、自分のことよりも患者さんのことを一番に考えるということを大事にして看護をしています。自分も人間なので、感情が出ることもありますし、忙しさを理由にしてしまいそうにもなります。しかし、どんな忙しくても、自分の状態を俯瞰して、今、何をすべきかを冷静に考えるように心掛けています。新人の頃は、それが足りておらず悩まされたので、ずっと意識しています。13年目の看護師である私に冷静さがないと、後輩たちも冷静さを失い、結局、患者対応に影響することになるので、本当に大事なことだと思っています。


「ふいに生命危機に陥った人を助けたい」を想い続け、コロナや災害時にも力を発揮したい

昨年10月より、コロナ専用病棟で働いています。普段着ることのない感染防具を着け、接する時間や会話する時間は制限があり、常に感染しない工夫をしながらの看護をすることが日常となりました。最も辛いことはやってあげたいことをやってあげられないことがあるということです。最近は、状態が悪くなっていく人も多くなっています。これまでと違う環境で、しかも、多忙な中でも時間を作って、スタッフみんなで新しい知見を学び、急変対応に工夫をするなどの経験を得て、看護師としての存在価値を改めて考えさせられ、実感できる機会となったと思います。私は、この病院のDMAT(災害派遣医療チーム)の一員です。その役割は、災害が発生した時に、医療支援活動が開始されない急性期のニーズに対して速やかな活動を開始することです。ふいに生命危機に陥った人を助けたい、家族と一緒にいる時間を作ってあげたいという想いがずっとあります。もっと知識や技術を高めて、現在のコロナ専用病棟においても、防災や災害後の医療においても、磐田市民に役立てるようになりたいと思っています。

役割の変化を感じながら、周囲の協力を最大限に受け、何とか仕事をしていた管理者新人時代

副看護師長 鈴木志帆

副師長になり3年目になりますが、就任した当時は自分の役割の変化を感じながらも、周囲の協力を最大限に受けて、何とか仕事をしていたというのが正直なところです。管理者としての仕事については、とにかく上司である師長にたくさん相談したことを覚えています。また、師長もよく相談に乗ってくれました。それと、私は小児領域の経験がないので、とにかくメンバーから教えてもらうばかりでした。ただ、現在の部署に来る前は退院支援の部署だったので、現部署のメンバーとの関わりがあったのはラッキーでした。メンバーからいろいろと教えてもらう機会は、この部署で管理者として仕事をしていく上で、現状の把握もできましたし、一人ひとりの持ち味を知る機会にもなりました。これまで私への相談と言えば、看護師からのものがほとんどでしたが、就任後は他部署のスタッフ、ヘルパーや事務の人など他職種の人たちからのものが増えました。私に直接相談するということは、すぐに答えがほしいのだと察して、その日のうちに回答することを心掛けて、他職種からの信頼も大切にしようと思うようになりました。


「きっといいところがある、早く見たい」とメンバー個々のキャラクターを理解し、活かしていきたい

私は人と話をするのが好きなので看護師になったのですが、特に患者さんのキャラクターを早く理解したいので、観察をするのが大好きでした。その方のこれまでの人生、日常生活、考え方などもお話の中にたくさん出てきます。そうして、その方の良さを理解していくうちに、例えば、話をしなかった患者さんが、よく話してくれるようになり嬉しくなります。患者さんは安心感が高まれば高まるほど、いろいろな話をしてくれますが、それが良質の看護につながると思います。私は、メンバーとの関わりも同じように考えるように意識しています。指導する側としては、何とか早く成長してもらおうと思い、ついついダメなところに目が行ってしまいます。だから、私は意識して、メンバーのキャラクターを早く理解して、「きっといいところがある、早く見たい」という風に活かすべき持ち味を見つけ出そうと心掛けています。メンバーに安心して話してくれる存在を目指し、一人ひとりのキャラクターを理解し、それぞれの持ち味を活かすことを大切にしていきたいと思っています。


メンバーの言い訳を非難せず聞き、自発的に、積極的にステップアップしていく職場をつくりたい

例えば、目標面談では、設定した目標に達していないメンバーもいます。やり切れなかったメンバーは誰もが気にしているので、できなかった言い訳を言いたいだけ言ってもらい、非難せず聞くようにしています。そして、どうすればできていたのかを確認し、自分から進んでやっていくように応援するようにしています。目標に向かうプロセスはメンバーの成長が目的なので、その点を大切に関わっています。ただ、人間はそんなに強くはないので、月に一度は「進んでる?」という風に定期的に声がけをして目標を意識してもらうようにしています。また、良い働きをした時は、他のメンバーに聞こえるように褒め、うまくいかなかった時はわざわざ呼び出すことはせず、近づいて個別に励ますようにしています。このように、メンバーの持ち味を尊重して、一人ひとりを活かした職場づくりを大切にしていきますが、今後は、メンバーが自発的に、積極的にステップアップしていくような風土をつくっていきたいと思っています。私自身も、メンバーへの気持ちの入れ方を変えるべきかとも思っています。私自身も急性期看護の勉強を深めながら、メンバーと共に看護の質を上げていくことにチャレンジしたいと思っています。

退院後の患者さんの元気な姿を思い浮かべて、おだやかに入院生活が送れるように関わりたい

周産期母子医療センター
小野 樹里

私は看護補助者として患者さんがおだやかに病院での生活が送れることが大切だと思うので、気軽に話しかけてもらえるように関わることを意識して仕事をしています。そのためには、時には雑談などを交えて、こちらからも話し掛けていくようにしています。私が関わった患者さんが退院された時には喜びを感じますし、通院の際に声を掛けてもらえることは「覚えていてくれたのだ」と思うととても嬉しい気持ちになります。院外で、例えば、スーパーマーケットなどで元気な姿が見ることができた時は、看護補助者になってよかったなあと思う瞬間です。この病院で働いてよかったと思うことは、働く上での制度などがしっかりしているので安心して働くことができる環境だということです。介護や育児をしている人にとっても働きやすいと思います。そして、気軽に話しかけられるスタッフが多いので、上司や同僚と仕事のことだけでなく、仕事以外のことも相談しやすいのが有難いと思っています。今後も、患者さんが安全におだやかに入院生活送れるようにすることを大切にして、看護補助者にしかできないこともあると思うので、それは何かを考えながら、さらに患者さんと関わる力を身に着けていきたいと思います。

患者様の身の回りのお世話だけでなく、思いやりをもって心もケアして差し上げたい

7階東病棟
馬庭 みどり

私は、忙しそうに働いているスタッフの姿を見てナースコールで呼びづらくされる患者様もいらっしゃるので、思うように動けない患者様には、こちらから「トイレは大丈夫ですか?」とか「何かお手伝いできる事はありませんか?」と、声掛けすることを大切にしています。動けずに辛そうにしていた患者様がすごく元気になられて退院される時に「あなたがいてくれてよかった、ありがとう」と笑顔で言って頂けることはこの仕事をしてよかったと思う瞬間です。上司や看護師、同僚との関わりの中で大切にしていることは、しっかりとしたコミュニケーションです。医療情報や介助をする上で注意点などを聞き、情報を得る、そして、何か変化があればすぐに報告することなど信頼関係が土台です。サポートすることがあれば、自分から協力していくことで、職種の壁を越えて、皆が協力して患者様のケアができるように意識しています。この病院の院内表彰制度や病院広報誌「けやき」で様々な職員が活き活きと活躍している職員の姿は自分も頑張ろうとやる気が出てきます。私は、患者様にただ身の回りのお世話をするだけでなく、コミュニケーションと思いやりをもって、心もケアして差し上げたいと強く思っています。