arikinu のすべての投稿

命の誕生の瞬間に立ち会え、女性のライフイベントに長く関われることが私たちの仕事の魅力

周産期センター 
師長 瀬川明子
周産期センターは病院の中では独特の働き方をしていると思います。スタッフ産科外来、産科病棟、NICUと担当により日々それぞれの場所で働くというスタイルです。そして、経験者が多く、中堅クラスが中心に構成されています。そんな環境で働く私たちの仕事の魅力は、何と言っても分娩期に寄り添い、命の誕生の瞬間に立ち会える、家族の誕生に立ち会えることではないでしょうか。そして、女性のライフイベントに長く関わることができることです。病院で受け持つ出張講座がありますが、その中で私たちは中学生や高校生に対して命の大切や性教育も担当しています。そういう教育機会はまさに女性のライフイベントに関わるスタート地点となりますし、同時に、地域貢献に繋がります。スタッフにとっては、自身の個性や強みに気づく機会であり、自分たちの仕事の意味を再認識する機会であり、自分の活かし方を再考する機会となります。これは一例ですが、スタッフには日常の仕事の中で、自身の仕事の意味や魅力を感じてもらいながら、個性を活かせるようにマネジメントをしていきたいと考えています。


急性期病院の専門性と地域との連携で不安を抱える妊産婦に安心・安全な環境を提供したい

師長になって4年目になりますが、私も長年、助産師として仕事をして来ましたので業務については一通りわかっていますが、振り返ると管理者の立場で仕事をするとなるとモノの見え方が全然違いました。病院の一部署としての役割だけでなく、院外と関わりの中で私たちの仕事を考える役割を担うようになりました。例えば、出生数の動向、市の政策、地域における周産期のあり方などから仕事を考えるようになりました。そういう役割を担う上で、私が大事にしていることは、妊産婦のハイリスク化に対応できる専門性を急性期病院の特性を活かしながら発揮することです。出生数は少なくなったとはいえ、安心・安全な環境を整え良いお産ができるようにしたいです。そのためには、地域との連携が重要になります。核家族が増加し、出産に不安を抱える人はたくさんいます。また、精神疾患を持つ方、シングルマザーの方と社会的な背景は多様化しています。これらの情報を地域の保健師さんが把握されているので、私たちが保健師さんとタイムリーにコミュニケーションできる関係を築いておくことが妊産婦さんのケアに影響してきます。保健師さんと日常的に情報交換し、私たちが受け持つ約1週間の入院生活において、先を見据えた支援ができるようにしていきたいと考えています。


一人ひとりの事情に配慮し、個性を活かせる環境を提供し、誇りを感じる職場をつくりたい

職場づくりに関しては、スタッフ一人ひとりのモチベーションが向上するような環境を作りたいと考えています。その結果、周産期センターで働いてよかった、できることならば、ここで働いて誇りに感じる経験ができたと言ってもらえるように頑張りたいと思っています。看護師は概ね3年から5年を経て、他部署に異動するので、どの部署で働くことになってもここで働いたことで大人の看護にも活かせるようにしてほしいと思っています。また、助産師には先に挙げた教育機会のような様々な活動にも関わってもらい、さらに専門性を高めてもらいたいと思います。そのためにも、それぞれの持つ得意分野を理解し活かすだけでなく、一人ひとりのチャレンジしたいことに目を向けて、それを積極的に支援していきたいと思います。また、子育て中のスタッフに対しては、仕事と子育ての両立の大変さを考慮して勤務してもらう環境を作りつつも、できる限り成長機会となるように配慮していきたいと思います。

知識を増やすことができること、看護師さんが丁寧に教えて下さるので楽しく学び、成長できる

M・O
このアルバイトは母親から教えてもらい、将来看護師になる私にとって、看護師の仕事を身近で見ることができるのはプラスになると思い、アルバイトとして仕事をさせて頂くことになりました。実際に、プラスになることは多いのですが、やはりたくさんの患者さんとの関わりを経験できることが一番大きいと思います。患者さん一人ひとりは皆さん、性格も考え方も生活習慣も違うので、それぞれにふさわしい対応を考えながら仕事をするということが大切になってきます。そういうことを考えながら、オムツ交換や体位交換などをしていきます。実際、自分でするにしても、初めからすぐにうまくできないので、看護師や看護補助者の皆さんから患者さんへの声の掛け方、コミュニケーションの取り方、技術の必要なことを学ぶことができ、アルバイトながらも充実しています。また、看護師の皆さんがいかに忙しいかということも知りましたが、そんな中で、私がわからないことを丁寧に教えて下さったり、声をかけて下さったりするのでありがたい気持ちで働いています。私も、そんな看護師になりたいと思います。将来は、この病院で就職したいとは考えていますが、いったん助産学科に進学するかどうか迷っています。このアルバイトをしてよかったと思うのは、毎回、毎回のアルバイトで、自分の知識を増やすことができること、周りの看護師さんが優しいので楽しく学べ、少しずつでも成長できることです。

一人ひとり事情が違う患者さんとの関わりに、日々気づき、学べ、将来に役立つ実感が多い

T・K
アルバイトをしようと探していた時に、学校の掲示板に募集案内があり、先輩にこの仕事のことを教えてもらいました。自分がこの病院に就職を希望していることもあり、病院のことを知ることができる機会と思い、個々でアルバイトをさせて頂くことになりました。実際にアルバイトをしてよかったと思うのは、患者さんとの関わり方・接し方についてとても勉強になります。一人ひとりの患者さんはそれぞれ事情が違うので、その患者さんの様子や要望等を察しながらコミュニケーションを取り、介助するのは、毎日新しい気づきがあり、学ぶことがたくさんあり楽しいです。業務内容は、オムツ交換、排泄介助、寝衣交換、ベッドメイキング、うーご君、あゆみちゃん、吸引器等の物品の設置や片付けなどです。しかし、一言で、オムツ交換や排泄介助と言っても、患者さんの側に立つとそれぞれシチュエーションも違い、また精神的な負担も違うので、私たちができるだけ患者さんのご負担がないように解除していくことが求められます。そういうことを、経験できるのは、将来看護師になった時に大いに役立つと実感しています。とは言え、実際はまだ学生で、視野も狭く、経験も浅いですが、職場の皆さんが優しく接して下さり、わからないことにもすぐに教えて下さるので、働きやすいだけでなく、学びも多く、成長を実感しています。将来は、この病院で、救急外来や手術室で働きたいと思っています。このアルバイトをしたことで、今、授業において場面を想像しやすくなったと思います。

実践を経験でき、プロと一緒に仕事ができるので、学業を楽しくさせてくれる心強いアルバイト

M・Sさん
看護学生の先輩からの紹介で、看護を学ぶにあたり、今できる看護技術の習得や実際に看護師の皆さんがどのように働かれているのかを知る機会になると思い、働かせて頂くことにしました。実際に働いて思ったのは、

  1. 患者さんや多職種のスタッフとの関わりを経験することができる
  2. 現場で働く看護師さんの仕事ぶりを見ることができ、また、医療物品等に実際に触れることができるので、学業においてイメージが付きやすく、学びが楽しくなる
  3. ベッドメイキングや移乗・歩行介助をしているので、学業にそのまま活かせる
  4. すでにプロフェッショナルである看護師さんとの関係性を構築できるので、学業における疑問なども質問でき、有効なアドバイスを得ることができる

という風に、学業を大いに助けてくれる心強いアルバイトであることを実感しています。この病院は看護師や看護補助者の皆さんも私のような何事にも経験の浅い学生にもとても優しく温かく接して下さるので、職場としてもいい環境です。卒業後は、できることなら、この病院で働きたいと思っています。

看護師の皆さんと一緒に働くことができ、自分自身が目指す看護師像が明確になったのが良かった

D・Sさん
この病院は私にとっては就職希望先の病院です。それは、中東遠地域では最先端の医療を提供しているからですが、学内で看護補助者の学生アルバイトについて募集があることを知りました。インターンシップや病院説明会だけでなく、実際に働くことで看護の現場や職場の雰囲気を知りたいと思い働くことになりました。この経験は将来看護師を目指している私にとって得ることがたくさんあります。

  1. 実習の時とは違う視点で看護を学ぶことができること
  2. 入職希望をしているので入職前に人間関係が構築できること
  3. 自分が関わる患者さんから「あなたがいてくれることで元気になる」と仰って頂き、コミュニケーションの大切さと仕事のやりがいを感じることができること
  4. 看護師の皆さんに看護を見せて頂くことで看護技術の実際を学び、向上できること
  5. 物品の名前、処置と留意点、疾患の病態などの知識が自然に身に付くこと

この病院では、忙しくしているスタッフの人たちから「今日はD・S君がいるから頑張ることができる!」などと皆さん忙しいのに、励ましてくださる思いやりのある職場にますます入職して頑張りたいという気持ちになりました。1年生の段階から、病院の環境、患者さんの想い、実際の症状を見ることで、実習の時もより患者さんと接する時間が増えるので、このアルバイトは有意義です。しかし、何よりも、そういう経験だけでなく、看護師の皆さんと一緒に仕事をすることで、自身の看護観や目指す看護師像が明確になったことが良かったと思います。将来は患者さんの個別性に合わせ、退院後の自宅の生活もその人らしく過ごせることができる看護をしていきたいと思います。

辛い気持ちで仕事をしていた新人時代の私も、やり遂げたという実感に自信をもてるようになった

小学生の頃から医療職に就きたいと思い、文集には看護師になりたいと書いていました。中学生・高校生の頃は薬剤師や検査技師の道も考えましたが、結局、看護系の大学に進学し、看護師・保健師・助産師の免許を取得しました。私は卒業後、東京の病院で勤めました。新人の頃、NICUに配属になりました。低出生体重児や重症新生児を対象とする新生児集中治療室で、助産師として仕事をしていこうと考えていた私の抱いていたイメージとは全然違うものでした。まず、わからないことばかりで仕事をするのが怖かったというのが看護師になったばかりの私でした。自分には助産師という職業は向いていなんじゃないかと、来る日も来る日も辛い気持ちで仕事をしていました。モニターが鳴り響いている・・・嫌だなあと思いながら・・・。だから、赤ちゃんを可愛いと思える余裕はありませんでした。それでも、それは自分に知識や技術が足りないからだと、仲間に励まされながら必死で勉強していました。勉強のリズムもつかめ、仕事がわかるにつれて、気づいたら赤ちゃんをとても可愛いと思うようになっていました。3年間の経験、それは、私にとって滅多にできない経験であり、やり遂げたという実感があり、看護師・助産師としての自覚と自信を持つことができました。そして、次のステップに進みたいと思うようになりました
産前・産後、次々と新しい不安が訪れる患者さんにとって頼りになる存在になることが私の役割
その後、いずれ地元・磐田で仕事をしたいと考えていた私はこの病院に転職しました。今の私は、新人の頃の私と全く違い、いい意味で多少余裕もあるのか、赤ちゃんが誕生する喜びをお母さんと一緒に分かち合えるようになりました。出血や合併症など出産にはリスクが多く、お母さんになる患者さんにとって不安は一つではなく、あれこれといろいろと不安な気持ちが新たに生まれてきます。そんな時に頼りになる存在になることが私の役割だと認識しています。患者さんと信頼関係を作れるように接することを心掛けています。患者さんのおなかにも声掛けします。誕生は喜びが満ち溢れていますが、産後はまた大変なことが続きます。赤ちゃんの夜泣き、授乳など、初めてのことばかりで不安は増すばかりです。すべての不安を拭うことはできないですが、不安を軽減するために上手に支えていきたいと思っています。退院後の生活が困らないように、些細な質問にも丁寧に答える、ちょっとした悩みも真剣に聴くようにしています。そして、ご家族に対してはどういう支援が必要かを説明して、お母さんと赤ちゃんを十分に気を配っていただくようにご指導させていただいています。入院期間は6日から8日と短いおつきあいですが、リスクの高い人については、外来で来られている時から把握するようにして、入院中のリスクを軽減するようにしています。やりがいがある仕事で、とても充実しています。


患者さんと喜びを分かち合える大好きな仕事を継続でき、家族や仲間の支えに感謝する日々

私は、今、子育て中です。変則二交代で働いています。なかなか大変ですが、家族の支えがあってやれているのだなと思います。仕事を辞めて専業主婦になるのは物理的には今よりも楽になるのかもしれませんが、精神的には逆にきついかもしれないなと思っています。難しいことはわかりませんが、働き続けたいという気持ちがあります。患者さんと悩みを分かち合い、喜びを分かち合える、こんな経験ができるこの仕事を辞めたいと思うことが難しいです。だから、もっと勉強したい、もっと勉強すべきだと思います。3人目の子どもが生まれてから、部分休業を取り、普段は16時終業となりました。私の事情を理解してくれている職場の人たちが、私が早く帰れるように配慮してくれて、また、声をかけてくれるので、こうして継続して仕事ができることに感謝しています。労働環境がどんどん良くなってきていると思います。だからこそ、私も、子育てが一段落したら、子育て中の人たちの力になりたいと思います。

嫌われてもアドバイスすることが大事だと思うようになれた

7階西病棟 副看護師長
私は、現在は消化器内科病棟で副看護師長をしています。看護師になって、手術室、ICUで仕事をしていましたが、当時は比較的個性が強いと言われるところにいました。個性が強いというのは、それぞれが自分の考えを持っているという意味で、とてもプロフェッショナル意識の強い集団の中で鍛えられたかと思います。ICUで主任になり、メンバーを育成する立場になりました。最初の1年は、自分がメンバーからどう思われているのかということがとにかく気になり、私が主任になったところで何ができるのかという思いを抱き、悩み続ける毎日を過ごしていました。そんな悩みを抱えていることを気づいてくれていた師長は、何度も何度も「そのままのあなたでいいんだよ」と、私の強みや良さを評価して下さりながら、それをメンバーにどう活かせばいいかなどのヒントやアドバイスを下さいました。少しずつですが変わってくことができました。自分がどう思われているかを気にすることよりも、メンバーの悩み、課題、成長を気に掛けていくことが大事だと思うようになり、メンバーの強みや良さを見つけようとするようになりました。主任になって3年目には、「主任さん、主任さん」とよく声を掛けられるようになり、頼りにしていくれているんだ、親しみを感じてくれているんだという実感を得ることができ、メンバーとの関わりがどんどん楽しくなっていきました。

どんな意見も受け止めて、メンバーの意見や考えを尊重し、達成感ある仕事をしてもらいたい

マネジメントをする立場になって、私が日頃から心掛けていることは、どんな意見に対してもいったんすべて聴き、受け止めるということです。これは、自部署のメンバーに対してだけではありません。医師や他職種、他部署のスタッフに対しても同様です。人はそれぞれ考え方も違いますし、立場も違います。私が自分の意見を優先し、相手に言うことを聞かせようとしたり、それが高じて対立姿勢になって事を進めようとしても、良い成果に結びつくことは難しいということを経験的に理解しているつもりです。大切なことは、患者さんに対してよいサービスを提供するためにどうするかということです。そのためには、それぞれが考えていることを、しっかり聴き、その上で、どうしていくかということを一緒に考えることを大切にしています。また、しっかり聴く姿勢で臨むことは、メンバー一人ひとりが自分の考えやアイデアを言いやすくなるので、看護の質の向上につながると考えています。実際に、私たちの仕事は必ずしも正解があるわけではありませんし、また予測不能な変化の中で仕事をしており、その中で適切に対処をしていかなければなりません。大変難しい局面で
の判断も多々あり、そういう中で仕事をしているメンバーに対して、一緒に考えていくことで安心して仕事をしてもらいたいですし、自分の考えを発してもらうことで達成感を感じて仕事をしてもらいたいと思ってこれまでやってきました。

メンバーのキャリアアップを支援し、チームとしての看護力の向上にチャレンジしたい

昨年の4月に、現在の部署に異動になりました。同じ病院で働いていても、この病院はたくさんの人が働いているので、知らない人ばかりでした。「あの人、誰?」って感じで思われているんではないかと、受け入れてもらえるのかどうかがとても不安でした。正直言うと、少し、構えていました。しかし、そんなことは杞憂に終わりました。私は、まず、名前と顔を覚えるという基本的なことを優先しました。また、スタッフの少ない夜勤の時は話すタイミングが作りやすいので、一人ひとりに対してたとえ少しの時間でも話すようにしました。自分との共通点、そのメンバーの良いところ、プライベートも含めて仕事以外のこと・・・。また、経験年数の少ない若いメンバーとのコミュニケーションでは悩みや相談事を聞くようにしました。メンバーのことを知っていくプロセスはとても楽しいですし、日毎、接点が増え、関係性がどんどん深まっていくことで自分の居場所にどんどん愛着が湧いてきます。今は、メンバー自身の将来についてとても関心があるので、必要だと思う研修会の参加の提案をしたり、内容によっては私が参加する際に誘ったりしながら、キャリアアップのアドバイスをするようにしています。そして、メンバーのキャリアアップを支援することを通じて、部署のチームとしての看護力の向上にチャレンジしたいと思います。

患者さんが大切にしている事を大事に、これからを一緒に考えたい

正解が見えずに悩んだが、一人の患者さんとご家族との絆に看護の喜びが見えた

中学生の頃、テレビドラマで見た看護師に漠然と憧れを感じていましたが、高校時代に身内の不幸を経験し、命を考えるようになりました。人に役に立つ仕事に就こうと思い、看護師になりました。看護師1年目は本当に大変な1年でした。学生時代、実習で学んだはずなのに、1人前として信頼されていない、役割を果たせていないという無力感に苛まれました。仕事に追われ、患者さんの話を聴いてあげる余裕もなく、またしなければならない勉強も寝不足でなかなか進まない状態でした。終末期の患者さんが日々悪くなっていく、亡くなられるのを見ていく中で、何をしてあげればいいのか、学んでも学んでも正解が見えずに、自分が担当で良いかなという気持ちで仕事をしていました。でも、ある患者さんと長く関わる機会ができ、その患者さんとしっかりコミュニケーションが取れ、ご家族からも「よろしくね!」と信頼されるようになりました。私が病室にいない時の状況なども教えて下さる関係が築け、そういう情報も含めて患者さんへの対応についてチームに対して私が主体的に情報提供できるようになり、この仕事の喜びを感じるようになりました。一人の患者さんへの日々の声掛け、家族への声掛けから始まるコミュニケーション、それが信頼の絆になり、もっと良い看護をしていきたいと思うようになりました。

外来看護は患者さんの生活の一部にいるから、生活に近いところで看護を実践できる

私は看護をする上で患者さんやご家族に寄り添うことを最も大事にするように心掛けています。人は皆一緒ではなく、その人その人考えていること、大切にしていることは違うと思います。患者さんが大切にしていることを私も大事にしながら、患者さんがこれから進む道を一緒になって考えることが寄り添うことだと思っています。子育て中なので、今は外来で勤務していますが、患者さんの日常生活、再入院後の不安、自宅での介護、訪問看護師との関わり方等々、とにかく話を聴いてあげて、一緒にこれからを考えてあげられるように情報収集をします。関わる時間は短く、その少しの時間で何とか工夫しながらコミュニケーションを取るようにしています。入院された患者さんの場合は病棟からの依頼書が手に届くので、それに基づいて継続看護を考えることもできます。外来の看護の魅力がこれだというのは、まだ私自身模索中なので、明確には言えないですが、楽しく仕事かできていることだけは確かです。やはり、患者さんの生活の一部にいるから、生活に近いところで看護を実践できるのが病棟での看護との違いではないかと思います。家で困っていること、ご家族が介護で悩んでいること、そういう話をしっかり聴いて、患者さんの気持ちに寄り添いたいと思います。

学生や新人の不安を解消しながら、看護の楽しさや喜びを感じられるような指導をしたい

私は3人の子育てをしていて、それぞれの産休・育休で長期間のブランクがありましたが、復帰してこの病院で働くことができてよかったと思いました。私が育休中に変更になったルールやシステムについてもしっかりと教えてもらえたので、ブランクを感じることはなく復帰することができました。職場の雰囲気も良く、仕事をするのが楽しいです。私がこれからチャレンジしたいことは、実習に来る看護学生や新人看護師の教育に関わることです。看護師になるプロセスでは不安はつきものです。その不安を解消しながらも、看護の楽しさや喜びを感じられるように自身の経験も踏まえて指導をしていきたいと思います。そして、そのことを通じて、自分自身を再確認し、私も学び、さらに成長したいと思います。