arikinu のすべての投稿

憧れから看護師になったものの、現実の壁にぶつかり落ち込んだり高揚したりの新人時代

小学生の頃からドラマを観て看護師に憧れていました。家族や親戚にも医療職をしている者はいませんが、祖母と一緒に暮らしていたので、その話をしたら応援してくれました。実は、祖母は看護師になりたかったらしく、自分がなれなかったので応援してくれました。そして、看護学校に進学して、看護師になりました。実際に看護師になってみると、憧れていたイメージとはかけ離れたものでした。先輩たちの指導を厳しく思うことや、患者さんの希望に沿えないこともたくさんありました。例えば、自分がはっきりと理解していない状態で検査や処置を観察していると、「分からない状態でやろうとしたのですか、責任は持てますか」と叱責を受けました。こういった指導は新人の時は厳しく感じるので、看護師をやっていけるのだろうかと思っていました。些細なことで落ち込んだり高揚したりの繰り返しで、もう少し頑張ろうと思い続けていました。振り返ると指導が厳しいのではなく当然のことを教えられただけで、自分が甘かったのだと思います。それでも、徐々に患者さんとコミュニケーションが取れるようになり嬉しい瞬間も増えてきました。


様々な視点から話を聴き、患者さんの望む状態に近づけるのが看護の仕事の魅力

2年目になると、後輩のお手本になりたいと思っていました。私自身、常に憧れの先輩を目標にしてやってきたからです。患者さんに関心を持つ事から看護は始まると思うので、患者さんの話を聴くことを大切にしてきました。患者さんの話を聴くと、その人の想いを知ることができます。ずっと急性期の病棟に勤務していましたが、その頃は今と比べて患者さんと深く関わることがあまりできていなかったのではないかと思うことがあります。というのも、最近消化器内科に異動になったのですが、異動後に患者さんから「自分は生きているか死んでいるかわからない、このまま朝が来なくてもいいかなと思うんだよ。」という話を聞いて、私なりに色々と深く考えさせられるきっかけになりました。どうしてあげるのがいいのか・・・。他のスタッフや医師たちと情報共有して、治療方針を一緒に考えていきました。選択肢を広げるためにも患者さんの話をよく聴くことが必要だということを改めて考えさせられるきっかけになりました。様々な視点から話を聴くことでできるケアの選択肢が増えます。患者さんの望む状態に近づけることができるのが看護の仕事の魅力であることも再確認できました。


看護師の仕事を楽しく続けられるのは職場の皆さんや家族の支えに恵まれているから・・・

内科は特に高齢者が多く、認知症の患者さんが多いところです。当院の認知症委員会では、患者さんへのケアについて学ぶ機会があります。このような専門的知識をどんどん深めていきたいと思います。そして、自分がまず率先して勉強して現場のスタッフに関心を持ってもらえるようにアプローチして、知識を深めていきたいです。そして知識を深めていくことでよりよいケアに繋げていけるようになりたいと思います。私は看護師になって15年が経ちますが、この病院で仕事することは楽しく、特に患者さんのことを考えることが好きです。今、子育て中ですが、家族にも協力してもらっており現場にも子育てしている人が多いので、理解してもらい恵まれた環境で仕事ができていると思います。看護師の仕事を楽しく続けられるのは周囲の支えがあってこそだと感謝しています。

先輩が教えてくれた、真剣に話を聴くことを。患者さんと共に目標に向かえることが看護の魅力

副看護師長 鈴木美香
私は何か手に職を付けたいという動機で看護師を選びました。看護師になってすぐに看護の仕事の魅力に気がつくことができました。それは、周りにいる上司や先輩に恵まれていたからだと思います。新人から5年間いた部署は若い看護師にとってちょっと厳しい部署と言われていたようなところにいましたが、私の指導を受け持ってくれた先輩が丁寧にフォローをしてくれ、私の成長を支援してくれました。その先輩は、必ず私の話を真剣に聴いてくれました。真剣に聴いてくれるということは、私を認めてくれているという証だと思い安心して仕事に取り組むことができました。私が、看護の仕事に魅力を感じたのは、先輩が私にしてくれたように、私も患者さんの話を真剣に聴くということで、患者さんが私との関わりに安心感を持ってくださり、一緒に同じ目標に向かっていくことができるということを経験したからです。最近、手術室看護の経験がないまま、副看護師長として異動になりました。手術室看護はゼロからのスタートなので勉強をしなければならないことばかりですが、学びながらも自身の看護観を大切にしていきたいと思っています。


メンバーとの関りで大切にしていることは水平の関係性を守るということです

昨年、研修で大学の先生にナラティブ(語り)を学びました。相手の話を聞き切ることを身につけ、それを現場で活かしています。あるメンバーに「手術室の看護って何を大切にしているのですか」と聞くと、「手術に関する器械の知識を大切にしています」と言う答えが返ってきました。その答えに初めは驚きました。それは、私は患者さんに対する想いを期待したからです。しかし、反論せずに、そのメンバーと一緒に手術に入る機会をつくりました。看護に対するこだわりを知りたかったのです。「患者さんにとって安心で安全な手術が私にとっても一番大切なことである」とメンバーは語り始めました。それ以降、「今日の看護はどう思ったのか」という問いを1年ほど続けたある日、「私はこれが看護だと思いました」と聞かされました。担当した患者さんが「もう死んでもいい」と言ったそうです。だけど、「もう少し生きてはどうですか」と言うとその患者さんが「もう少し生きてみようかな」と言ったそうです。それがすごく嬉しかったと言い、自身で看護の意味に気づいたようです。このような成功体験を得るためにも、メンバーの価値観に寄り添いながら、一人ひとりの看護観を育み、看護能力を高めていきたいと感じた瞬間でした。


メンバーとの対話を大切にし、患者さんとの一瞬の積み重ねを大切にしていく手術室にしたい

以前、受講したナラティブの研修で自分の成功・失敗体験や引っかかっている点、それは自身の看護であり、それを可視化(文章化)し考察したことがあります。また、その可視化した内容を語り合いました。聞き手に聞いてもらったことで高揚感を得て、自分を認めてもらった実感を味わえたので、それをメンバーにも味あわせてあげたいと思っています。私たち看護師は忙しい中で、今、自分にとって何が大切かを考える機会を得ることは看護に対するモチベーションの向上に繋がると感じています。そこで、メンバーとの関わりは対話を基本にしています。メンバーと課題を共有として、一緒に解決策を考え、メンバーの持ち味を引き出していくこと、そして、メンバーがこれまで経験しなかったことを経験できるように支援すること、これらが管理者として取り組んでいきたいことです。また、手術室看護師として患者さんといかに短時間で対話をし、いかに働きかけて満足度を上げるのか、手術室では患者さんとの一瞬の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

新人時代の最初の3ヵ月は暗中模索、3年目からは看護の楽しみがどんどん増えてきた

中学生の頃、親元を離れて長い間一人で入院した時にある看護師が親代わりに支えてくれました。その看護師から「あなたは看護師に向いているかもね」という一言を真に受け、また、その方に憧れて看護師になろうと思いました。実際に看護師なり、新人の頃は何が正しいのか、間違っているのかさえわからない、報告することもままならない状態でした。頑張っているのに何度も注意されショックを受けていました。夜勤をするようになり、ゆっくりとカルテを見たり、色々な患者さんを看たり、先輩看護師が報告しているのを見て、徐々に異常が何かがわかってきました。看護に楽しみを感じるようになったのは3年目のリーダーになってからです。リーダーになってから周りが見えるようになり、例えば、医師の考えがわかるようになると何でこの薬なのかなとか、何故この指示なのかなとカルテを見て考えるようになりました。新人の最初の3ヶ月は暗中模索でしたが、3年目には看護の楽しみがどんどん増えて来ました。今、新人に対してはわからないことが前提で話をし、反応を見て、わかってない部分を掘り下げるようにしています。


その人を知る大切な情報源を得る日々の関わりを大切にして、適切で質の高い看護に繋げたい

患者が元気になって帰って行くのを見ると看護師の仕事をして来て良かったと思います。仕事のひとつに退院支援がありますが、患者さんにとって何が必要かを考えて指導するよう心掛けています。様々な患者対応の一つひとつの工夫が自分のチカラになっているという実感があります。そこで得たチカラを次の患者さんに活かしたいという気持ちで仕事に取り組んでいます。私が看護をする上で大事にしていることは、忙しくないという風に装うことです。外科病棟なので、バタバタしているとそれが患者さんに伝わるので、忙しい看護師に気遣いし何も言えないということにもなりかねません。それに対して申し訳ないと思うのと、患者さんにとって大事なことを見落とすのでないのかと感じています。少し手を止めるだけで患者さんが話しかけてくれるので、そこで得た情報から適切な看護を考えることができます。また、患者さんの表情も和らぎます。例えば、手術前後は顔がこわばっているので声をかけるとニコッとされることが多いです。その表情を見て、それが本当のその患者さんの姿かなと思うと日々の関わりが大切だなと思います。そういう地道な関わりの中で、患者さんが私の名前を覚えてくれる関係が築けることで、その人に合った適切で質の高い看護に繋がるのではないかと思います。


実習生に私の働く姿を見て具体的な未来像を描いてもらえるよう、私もさらに成長していきたい

2年前から本格的に実習生の指導に関わるようになりました。経験年数が増えると後輩のスタッフから様々なことを相談される立場になり、経験年数と自分の実力が合っているのかなと思う時もありました。しかし、今は、指導の楽しさを感じるようになりました。当面は指導力を上げることにチャレンジしたいです。学生たちの目の輝きが変わり、積極的になっていくのを見ると、指導方法で変わってくることがわかります。実習できていた学生が、その後入職して、再会すると「あの時はお世話になりました」とあいさつに来てくれるのは指導する側としては大変うれしいことです。指導する側に対して、学生たちは意外とハードルが高く、質問し辛いでしょうし、話しにくいかもしれにいので、私が学生さんの部屋に行って、声を掛けて、寄り添って話を聞き、わからないことがあれば一緒に勉強していくということを心掛けています。だんだん話し掛けてくれるようになるので、指導もやはり日々の関わりが大切だと思います。私の働く姿や私の看護を見てもらうことで具体的な未来像を描いてもらえるように私自身もさらに成長していきたいと思います。

命の誕生の瞬間に立ち会え、女性のライフイベントに長く関われることが私たちの仕事の魅力

周産期センター 
師長 瀬川明子
周産期センターは病院の中では独特の働き方をしていると思います。スタッフ産科外来、産科病棟、NICUと担当により日々それぞれの場所で働くというスタイルです。そして、経験者が多く、中堅クラスが中心に構成されています。そんな環境で働く私たちの仕事の魅力は、何と言っても分娩期に寄り添い、命の誕生の瞬間に立ち会える、家族の誕生に立ち会えることではないでしょうか。そして、女性のライフイベントに長く関わることができることです。病院で受け持つ出張講座がありますが、その中で私たちは中学生や高校生に対して命の大切や性教育も担当しています。そういう教育機会はまさに女性のライフイベントに関わるスタート地点となりますし、同時に、地域貢献に繋がります。スタッフにとっては、自身の個性や強みに気づく機会であり、自分たちの仕事の意味を再認識する機会であり、自分の活かし方を再考する機会となります。これは一例ですが、スタッフには日常の仕事の中で、自身の仕事の意味や魅力を感じてもらいながら、個性を活かせるようにマネジメントをしていきたいと考えています。


急性期病院の専門性と地域との連携で不安を抱える妊産婦に安心・安全な環境を提供したい

師長になって4年目になりますが、私も長年、助産師として仕事をして来ましたので業務については一通りわかっていますが、振り返ると管理者の立場で仕事をするとなるとモノの見え方が全然違いました。病院の一部署としての役割だけでなく、院外と関わりの中で私たちの仕事を考える役割を担うようになりました。例えば、出生数の動向、市の政策、地域における周産期のあり方などから仕事を考えるようになりました。そういう役割を担う上で、私が大事にしていることは、妊産婦のハイリスク化に対応できる専門性を急性期病院の特性を活かしながら発揮することです。出生数は少なくなったとはいえ、安心・安全な環境を整え良いお産ができるようにしたいです。そのためには、地域との連携が重要になります。核家族が増加し、出産に不安を抱える人はたくさんいます。また、精神疾患を持つ方、シングルマザーの方と社会的な背景は多様化しています。これらの情報を地域の保健師さんが把握されているので、私たちが保健師さんとタイムリーにコミュニケーションできる関係を築いておくことが妊産婦さんのケアに影響してきます。保健師さんと日常的に情報交換し、私たちが受け持つ約1週間の入院生活において、先を見据えた支援ができるようにしていきたいと考えています。


一人ひとりの事情に配慮し、個性を活かせる環境を提供し、誇りを感じる職場をつくりたい

職場づくりに関しては、スタッフ一人ひとりのモチベーションが向上するような環境を作りたいと考えています。その結果、周産期センターで働いてよかった、できることならば、ここで働いて誇りに感じる経験ができたと言ってもらえるように頑張りたいと思っています。看護師は概ね3年から5年を経て、他部署に異動するので、どの部署で働くことになってもここで働いたことで大人の看護にも活かせるようにしてほしいと思っています。また、助産師には先に挙げた教育機会のような様々な活動にも関わってもらい、さらに専門性を高めてもらいたいと思います。そのためにも、それぞれの持つ得意分野を理解し活かすだけでなく、一人ひとりのチャレンジしたいことに目を向けて、それを積極的に支援していきたいと思います。また、子育て中のスタッフに対しては、仕事と子育ての両立の大変さを考慮して勤務してもらう環境を作りつつも、できる限り成長機会となるように配慮していきたいと思います。

知識を増やすことができること、看護師さんが丁寧に教えて下さるので楽しく学び、成長できる

M・O
このアルバイトは母親から教えてもらい、将来看護師になる私にとって、看護師の仕事を身近で見ることができるのはプラスになると思い、アルバイトとして仕事をさせて頂くことになりました。実際に、プラスになることは多いのですが、やはりたくさんの患者さんとの関わりを経験できることが一番大きいと思います。患者さん一人ひとりは皆さん、性格も考え方も生活習慣も違うので、それぞれにふさわしい対応を考えながら仕事をするということが大切になってきます。そういうことを考えながら、オムツ交換や体位交換などをしていきます。実際、自分でするにしても、初めからすぐにうまくできないので、看護師や看護補助者の皆さんから患者さんへの声の掛け方、コミュニケーションの取り方、技術の必要なことを学ぶことができ、アルバイトながらも充実しています。また、看護師の皆さんがいかに忙しいかということも知りましたが、そんな中で、私がわからないことを丁寧に教えて下さったり、声をかけて下さったりするのでありがたい気持ちで働いています。私も、そんな看護師になりたいと思います。将来は、この病院で就職したいとは考えていますが、いったん助産学科に進学するかどうか迷っています。このアルバイトをしてよかったと思うのは、毎回、毎回のアルバイトで、自分の知識を増やすことができること、周りの看護師さんが優しいので楽しく学べ、少しずつでも成長できることです。

一人ひとり事情が違う患者さんとの関わりに、日々気づき、学べ、将来に役立つ実感が多い

T・K
アルバイトをしようと探していた時に、学校の掲示板に募集案内があり、先輩にこの仕事のことを教えてもらいました。自分がこの病院に就職を希望していることもあり、病院のことを知ることができる機会と思い、個々でアルバイトをさせて頂くことになりました。実際にアルバイトをしてよかったと思うのは、患者さんとの関わり方・接し方についてとても勉強になります。一人ひとりの患者さんはそれぞれ事情が違うので、その患者さんの様子や要望等を察しながらコミュニケーションを取り、介助するのは、毎日新しい気づきがあり、学ぶことがたくさんあり楽しいです。業務内容は、オムツ交換、排泄介助、寝衣交換、ベッドメイキング、うーご君、あゆみちゃん、吸引器等の物品の設置や片付けなどです。しかし、一言で、オムツ交換や排泄介助と言っても、患者さんの側に立つとそれぞれシチュエーションも違い、また精神的な負担も違うので、私たちができるだけ患者さんのご負担がないように解除していくことが求められます。そういうことを、経験できるのは、将来看護師になった時に大いに役立つと実感しています。とは言え、実際はまだ学生で、視野も狭く、経験も浅いですが、職場の皆さんが優しく接して下さり、わからないことにもすぐに教えて下さるので、働きやすいだけでなく、学びも多く、成長を実感しています。将来は、この病院で、救急外来や手術室で働きたいと思っています。このアルバイトをしたことで、今、授業において場面を想像しやすくなったと思います。

実践を経験でき、プロと一緒に仕事ができるので、学業を楽しくさせてくれる心強いアルバイト

M・Sさん
看護学生の先輩からの紹介で、看護を学ぶにあたり、今できる看護技術の習得や実際に看護師の皆さんがどのように働かれているのかを知る機会になると思い、働かせて頂くことにしました。実際に働いて思ったのは、

  1. 患者さんや多職種のスタッフとの関わりを経験することができる
  2. 現場で働く看護師さんの仕事ぶりを見ることができ、また、医療物品等に実際に触れることができるので、学業においてイメージが付きやすく、学びが楽しくなる
  3. ベッドメイキングや移乗・歩行介助をしているので、学業にそのまま活かせる
  4. すでにプロフェッショナルである看護師さんとの関係性を構築できるので、学業における疑問なども質問でき、有効なアドバイスを得ることができる

という風に、学業を大いに助けてくれる心強いアルバイトであることを実感しています。この病院は看護師や看護補助者の皆さんも私のような何事にも経験の浅い学生にもとても優しく温かく接して下さるので、職場としてもいい環境です。卒業後は、できることなら、この病院で働きたいと思っています。

看護師の皆さんと一緒に働くことができ、自分自身が目指す看護師像が明確になったのが良かった

D・Sさん
この病院は私にとっては就職希望先の病院です。それは、中東遠地域では最先端の医療を提供しているからですが、学内で看護補助者の学生アルバイトについて募集があることを知りました。インターンシップや病院説明会だけでなく、実際に働くことで看護の現場や職場の雰囲気を知りたいと思い働くことになりました。この経験は将来看護師を目指している私にとって得ることがたくさんあります。

  1. 実習の時とは違う視点で看護を学ぶことができること
  2. 入職希望をしているので入職前に人間関係が構築できること
  3. 自分が関わる患者さんから「あなたがいてくれることで元気になる」と仰って頂き、コミュニケーションの大切さと仕事のやりがいを感じることができること
  4. 看護師の皆さんに看護を見せて頂くことで看護技術の実際を学び、向上できること
  5. 物品の名前、処置と留意点、疾患の病態などの知識が自然に身に付くこと

この病院では、忙しくしているスタッフの人たちから「今日はD・S君がいるから頑張ることができる!」などと皆さん忙しいのに、励ましてくださる思いやりのある職場にますます入職して頑張りたいという気持ちになりました。1年生の段階から、病院の環境、患者さんの想い、実際の症状を見ることで、実習の時もより患者さんと接する時間が増えるので、このアルバイトは有意義です。しかし、何よりも、そういう経験だけでなく、看護師の皆さんと一緒に仕事をすることで、自身の看護観や目指す看護師像が明確になったことが良かったと思います。将来は患者さんの個別性に合わせ、退院後の自宅の生活もその人らしく過ごせることができる看護をしていきたいと思います。