「鈴木志帆」タグアーカイブ

役割の変化を感じながら、周囲の協力を最大限に受け、何とか仕事をしていた管理者新人時代

副看護師長 鈴木志帆

副師長になり3年目になりますが、就任した当時は自分の役割の変化を感じながらも、周囲の協力を最大限に受けて、何とか仕事をしていたというのが正直なところです。管理者としての仕事については、とにかく上司である師長にたくさん相談したことを覚えています。また、師長もよく相談に乗ってくれました。それと、私は小児領域の経験がないので、とにかくメンバーから教えてもらうばかりでした。ただ、現在の部署に来る前は退院支援の部署だったので、現部署のメンバーとの関わりがあったのはラッキーでした。メンバーからいろいろと教えてもらう機会は、この部署で管理者として仕事をしていく上で、現状の把握もできましたし、一人ひとりの持ち味を知る機会にもなりました。これまで私への相談と言えば、看護師からのものがほとんどでしたが、就任後は他部署のスタッフ、ヘルパーや事務の人など他職種の人たちからのものが増えました。私に直接相談するということは、すぐに答えがほしいのだと察して、その日のうちに回答することを心掛けて、他職種からの信頼も大切にしようと思うようになりました。


「きっといいところがある、早く見たい」とメンバー個々のキャラクターを理解し、活かしていきたい

私は人と話をするのが好きなので看護師になったのですが、特に患者さんのキャラクターを早く理解したいので、観察をするのが大好きでした。その方のこれまでの人生、日常生活、考え方などもお話の中にたくさん出てきます。そうして、その方の良さを理解していくうちに、例えば、話をしなかった患者さんが、よく話してくれるようになり嬉しくなります。患者さんは安心感が高まれば高まるほど、いろいろな話をしてくれますが、それが良質の看護につながると思います。私は、メンバーとの関わりも同じように考えるように意識しています。指導する側としては、何とか早く成長してもらおうと思い、ついついダメなところに目が行ってしまいます。だから、私は意識して、メンバーのキャラクターを早く理解して、「きっといいところがある、早く見たい」という風に活かすべき持ち味を見つけ出そうと心掛けています。メンバーに安心して話してくれる存在を目指し、一人ひとりのキャラクターを理解し、それぞれの持ち味を活かすことを大切にしていきたいと思っています。


メンバーの言い訳を非難せず聞き、自発的に、積極的にステップアップしていく職場をつくりたい

例えば、目標面談では、設定した目標に達していないメンバーもいます。やり切れなかったメンバーは誰もが気にしているので、できなかった言い訳を言いたいだけ言ってもらい、非難せず聞くようにしています。そして、どうすればできていたのかを確認し、自分から進んでやっていくように応援するようにしています。目標に向かうプロセスはメンバーの成長が目的なので、その点を大切に関わっています。ただ、人間はそんなに強くはないので、月に一度は「進んでる?」という風に定期的に声がけをして目標を意識してもらうようにしています。また、良い働きをした時は、他のメンバーに聞こえるように褒め、うまくいかなかった時はわざわざ呼び出すことはせず、近づいて個別に励ますようにしています。このように、メンバーの持ち味を尊重して、一人ひとりを活かした職場づくりを大切にしていきますが、今後は、メンバーが自発的に、積極的にステップアップしていくような風土をつくっていきたいと思っています。私自身も、メンバーへの気持ちの入れ方を変えるべきかとも思っています。私自身も急性期看護の勉強を深めながら、メンバーと共に看護の質を上げていくことにチャレンジしたいと思っています。